新学年のチャンスタイムをものにしよう

f:id:heroschool:20200526173245j:plain

分散登校開始ということで少しずつ新学年としての意識も高まってきていると思います。

 

学校再開にともない、当教室へも入塾について連日お問い合わせをいただいております。

ありがとうございます。

 

新学年や新年などのタイミングで、

『今年こそは頑張ろう』

と考える生徒は多くいます。

 

しかし、僕は勉強をすることを、やる気のあるなしに委ねることは、良くないと考えています。

なぜなら、やる気というのは何か新しいことを始める時ピークを迎え、必ず下がってしまうからです。

 

とはいえ、新学年になるときは、1年のうちで最もモチベーションが高い時期であるということも事実です。

いわば、チャンスタイムです。

 

特に中学3年生は、内申点が高校入試を大きく左右するため、1学期から結果を出していく必要があります。

 

『公立高校を目指したいので、オール3の成績を取りたい』

と気持ち新たに勉強に取り組む生徒もいます。

 

このモチベーションの高い時期に、新しいことを始めることはすばらしいことなので、それをモチベーションに頼らずに継続できる段階に達することを目標にしましょう。

 

やる気で勉強しても長続きしない

残念ながら、1週間、2週間と経ってしまうと、その時のやる気は嘘みたいにどこかへいってしまいます。

 

やる気が続かないというということは、今までの経験からすでに知っていると思います。 

・予習するために、毎日30分早く起きて勉強しよう

・ダイエットのために、毎日30分走ろう

と決めたとしても、

ちょっと体調が悪い

雨が降っていて天候が悪い

といってやらない理由をつくり、三日坊主という言葉がある通り、なかなか継続できません。

 

継続させるためには、やる気ではなく習慣化させる必要があります。

 

新しいことに挑戦してみよう

このブログにおいても、僕が今まで取り組んできた勉強法を紹介してきました。

 

一方で、完璧な勉強法や、魔法のような勉強法はないと思っています。

 

成績を上げたいと思うだけでは、成績を上げることは難しいでしょう。

 

知識⇒行動の流れが大切です。

 

おすすめした勉強法が、合うか合わないか見極めるためにも、行動に移してもらいたいと思います。

 

僕自身が『きっちりした計画表を立てる』ことが難しかったので、

カレンダー勉強法を実行したように、合わないことが分かったので、試行錯誤することで自分なりの勉強法を確立することができました。

 

僕もこの4月から、ブログを書き始め、なんとか続けることができています。

『ブログ読んでます』

と言われることもあり、その度に書き始めてよかった、とうれしく思っています。

 

『まず、行動してみよう』
という思いで、ブログを書き始めました。 

 

これからも、読んでくれた方に有益な情報を提供したいという思いで更新していきます。

 1週間に3本ほどブログを更新していきたいと考えています。

(↑のように、目標をあらかじめ宣言しておくことも、継続に有効です)

 

『毎日○時間、勉強する』

『次のテストで○○点を取る』

というふうに、家族や友達に宣言しておけば、できなかった時恥ずかしいという思いもあり、勉強時間をアップすることができ、継続することができます。

 

それでは、今日はこのへんで!

エール

f:id:heroschool:20200524190039j:plain

ヒーローズ西春校塾長の小出です。

 OFFの雑談、回想です。

 

みなさんは、NHK朝ドラ観ていますか?

 

僕は【なつぞら】から朝ドラを観始めて、毎回欠かさず観ています。

今回の【エール】も、もちろん観ています。

毎日15分だと続きが気になってしまうので、1週間分を録画して一気に観ています。

 

朝ドラは、実在の人物をモデルとして描かれることが多いのですが、今回は古関裕而さんという作曲家の方がモデルです。

 

先週まで知らなかったのですが、

母校の第一応援歌【紺碧の空】の作曲者なんですね~

今回は作曲にいたる苦悩や経緯が描かれました。

作曲したのが22歳の若さということで、とても驚きました。 

大学時代

僕は、野球サークルに所属していたこともあり、毎年、春、秋に仲間と明治神宮球場に応援に行ってました。

六大学が優勝を競うので、どの試合も盛り上がるのですが、中でも早慶戦は別格です。

早慶戦は、最終カードに組み込まれており、慶応に勝ったら六大学野球で優勝という時が最も盛り上がります。

 

得点が入る度に、【紺碧の空】を歌うので歌詞も完全に覚えましたし、今でもあの盛り上がりは鮮明に覚えています。

人生の中で、最も歌った曲といっても過言ではないと思います。

 

六大学野球で優勝すると、優勝パレードとして、神宮球場から歩いて大学に帰ってくるというイベントもありました。

応援で疲れている中、5km ほど歩いて帰ってくるのですが、疲労感もありつつ満足感もあるという貴重な経験でした。

 

その後大学で、選手が挨拶をしたりと簡単な祝賀会が開催されます。

 

エール

朝ドラ【エール】はコメディで毎回楽しく観ることができるので、おすすめです。

今回のエールを観て、久々に早慶戦のことを思い出し、その勢いで思わずYouTubeで 【紺碧の空】や応援団を観てしまいました。

 

気付いたら、あっという間に2時間経ってしまっており、図らずも YouTube が勉強の敵になるということを証明する結果となりました。

 

これからも、【エール】を観続けていきたいと思います。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

if then プランニング

 

f:id:heroschool:20200521162113j:plain


if thenプランニングとは
その名の通り、

もし(if)~ならば、そのとき(then)~するというものです。

 

科学的に証明されているもので、

例えば、

【帰宅したら、手洗いうがいをする】

【晩御飯を食べたら、勉強をする】

など、1つの行動が別の行動のスイッチとなっているため、習慣化するときの方法論としても有名です。

 

if then プランニングの勉強への応用

以前のブログ

こちらで、能動的な勉強の重要性について書きました。

心構えやマクロの話でした。

 

今回は、if then プランニングで勉強時間を効率化する方法です。

 

結論からお伝えしますと、問題集を解いているときに、分からない問題が出てきた際どのように対応するかということを教科ごとに、問題の性質ごとに決めておくものです。

 

テストで高得点を取る生徒は、意識的にせよ無意識的にせよ、分からない問題に対してどのように対応するかということが決まっています。

 

英語

You are a student.

この文を疑問文にして、その疑問文にYesで答えなさい。

 

という問題があったとします。

よくある形式の問題です。

 

be 動詞の文を疑問文にする問題なので、be動詞を文頭に出して『?』を文末につければ正解ということを知っていれば、5秒で答えることができます。

(答)

Are  you  a  student ?

Yes,  I  am.

 

 

be 動詞、一般動詞の違いが理解できていない場合、

Do を文頭につけるのかどうか!?

また答える時の主語は、you なのか I なのか!?

 

などなど考えすぎてしまうということが起こりえます。

 

考えすぎた結果、このような英語の文法問題1つに5分~10分も考えていたのでは、進度が遅くなってしまいます。

 

英語という教科においては、ある程度そういうものだと理解して進めていかないといけない部分も多いです。

 

なぜ、『be 動詞の疑問文は、be動詞を文頭に出すのか?』

 

と考えても仕方ありません。

そういった疑問は、言語学者に任せて、

『そういうルール』と軽く考えて、そのような言葉のルールを覚えていきましよう。

 

英単語も同様です

分からない、覚えていない英単語は

『その場で覚える』

と決めていれば、分からない英単語が出てくる度に考えこむ必要がなくなります。

 

『今できなくても良いので、テストに出題されたときに答えられるように』

という心構えであれば、復習の大切さも理解できると思います。

 

社会や理科

暗記科目と言われる社会や理科についても同様の考え方でOKです。

 

覚えていない名称や年号をいくら考えたところで、正解することはできません。

 

そんな時には、

『そんな名称、年号だったか~』

とその場で覚えてしまえばOKですし、テストまでに繰り返し復習して覚えてしまいましょう。

 

問題集を解いて、×が多かった場合

『もうだめだ~』

と自分を必要以上に責める生徒がいますが、それは精神衛生上よくありません。

そこで、苦手意識をもってしまっても良いことはありませんので、

『分からなかった問題をできるようにして、自分のレベルを上げるチャンス』

と前向きにとらえていきましょう。

 

数学や国語

数学や国語という教科は、公式や漢字など暗記が大切な部分もありますし、文章題や記述問題など考える過程が大切な部分もあります。

 

文章題や記述問題に取り組んだ際に、答えがすぐに分からないときに、考え抜くことは大切なことです。

 

一方、分からない漢字1問に5分も10分も悩んでいたのでは、いくら勉強時間があっても足りません。

 

文章題や記述問題で分からない問題があった場合、

解説を読んでも、まだ分からない場合は必ず質問をする

など、このような問題に対するルールを決めておきましょう。

 

『今』『今日』できる必要はないので、テストまでにできるようにと復習に力をいれていきましょう。

 

それぞれの教科、問題の性質によって、分からない場合にどのように対応するか決めておくことで勉強時間の密度が濃くなります。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

 

カレンダー勉強法

 

f:id:heroschool:20200518202658j:plain


先日、僕が学生時代におこなっていた

こちらの勉強法

をお伝えしました。

 

もう1つずーっと続けてきた勉強法があります。

実は今も応用して続けています。

 

その勉強法を僕自身は、カレンダー勉強法とよんでいます。

 

当時から、スケジュールを組み立てて勉強する大切さは学校の先生からも口を酸っぱくして言われていました。

現在も学校によっては、横軸に日付、縦軸に時間の白紙の学習計画表を配り計画を立てるように言われているようです。

 

 しっかり計画を立て、その通りに実行することができれば、とても素晴らしいと思います。

 

しかし、計画を立てること自体にかなり時間がかかりますし、それほど几帳面ではなかった僕の場合は、ほとんど計画通りに進むことはありませんでした。

 

時間をかけて計画を立てること自体も好きではありませんでしたし、テスト週間の計画(ひどいときには一か月の計画)を2時間かけて作成するのであれば、その時間を提出物に取り組みたいと考えていました。

 

また、計画を立てること自体をおざなりにしてしまい、形だけ学校から言われるままに計画表を作成するということを繰り返していました。

  

計画表の目的

①計画表通りに進めることで、勉強時間を確保できる

②テスト後、計画表を見返すことで、次回へ向けて改善点が分かる

 

 僕は、きっちりした計画表を作成することができませんでしたし、頑張って作成した計画表を、実行することもできませんでした。

 

計画表の一番の難点は、時間がかかりすぎることです。

 

また、明らかに英語の提出物のワークが遅れているのに、英語の勉強時間が計画表に入っていないと焦りを感じたりすることもありました。

 

計画表の大切さは学校で教えてもらっている。

ただ、そこまで時間はかけたくないということで、改良を重ね、僕の場合はカレンダーを使うことにしました。

 

カレンダーを使う理由としては、日にちを書くことも面倒に感じていたので、最初から日付が書いてあるという単純な理由と、壁にかけることで勉強の進度や勉強時間を毎日確認できるからです。

 

カレンダー勉強法の取り組み方

①余白の比較的大きいカレンダーを購入する

②取り組んだ内容と勉強時間を記入する

 

①アマゾンや書店で1,000円くらいのカレンダーを買うことをおすすめします。

無料のカレンダーは、記入するスペースがほとんどないので、有料のものを購入した方がよいです。

※現在僕が使っているのは、【C129 NOLTY 壁掛けカレンダー】です。

 

テスト日をカレンダーに書いておくことで、視覚的にあと何日でテストを迎えるかということがすぐに分かります。

気付いたら、2週間後テストだったということも防げます。

 

②夜、寝る前に当日おこなった勉強内容と勉強時間を記入します。

記入する時のポイントは、あまり丁寧に書きすぎないということです。

【英、ワ、2h】など長くても3分以内で最低限の情報だけ記入していきます。

学校以外の勉強時間(塾を含む)を全て記入していました。

自分なりの記入ルールを決めておくこが大切です。

 

カレンダーへの記入時間が長くなってしまうと、翌日から勉強内容・時間を記録すること自体が億劫になるため、1分以内で書きこめると良いと思います。

 

何日も継続しカレンダーを文字で埋めていくと、勉強しない日を作りづらくなります。

 毎日カレンダーが勉強内容、時間で埋まっていると、今日も何か勉強をやらなければという気持ちが芽生えるためです。

 

きっちり計画を立て、きっちり行動に移せるのではあればそのようにやってもいいと思います。

 

ただ、僕はそこまできっちりした計画表を作成し、実行することができませんでした。

僕のように、計画表の大切さは聞いている、だけど現実問題として数時間かけて計画表を作成することはできないという生徒におすすめです。

 

この『カレンダー勉強法』は、僕が勉強を継続して行うためにおこなっていたものです。

その日の勉強記録を1分で記入するだけで、毎日の勉強時間の確保もできましたし、後日分析する時に役立てることもできました。

 

何より、勉強の習慣化に役立ちました。

 

カレンダーさえあればすぐに始めることができるので、ぜひお試しを。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

過去の自分と比べよう

 

f:id:heroschool:20200512201348j:plain

 

東進衛星予備校の林修先生が『人間が思考するときには、類比・対比・因果 の3つが基盤となっている』とメディアや書籍の中でおっしゃっています。

 

これは、僕も的確だと思っています。

 

先日のブログで

『例える』ことの重要性をお伝えしました。

『例える』ことは、共通点や類似点を比べることですがら、『類比』と言い換えることができます。

 

今回は勉強における『対比』について書いていこうと思います。

 

対比

2つのものを並べ合わせて、違いやその特性を比べること

 

世の中の全てのことは、比べることによって成り立っていると言っても過言ではないでしょう。

定期テストや入試はもちろん、新型コロナにおいても他国の状況や昨日の状況と比べている様子が毎日テレビで放送されています。

 

生活していくうえで、比べることからは逃れることができません。

 

他人と比べるのは止めよう 

以前、テスト週間に生徒と話していて、

『昨日、勉強どのくらいやったの?』と尋ねたところ

生徒が『2時間です』と答え、

その後、

『学年一桁順位の○○君も、1日2時間しか勉強しないらしいです。』

と付け加えました。

 

その話を聞いた時に、かなり危ういなと感じていたところ、案の定テストの結果は良くありませんでした。

 

テスト週間に、1日2時間の勉強は物理的に少ないうえに、都合の良いデータ(一桁順位の子が2時間しか勉強しない)を引っ張り出して、勉強をしない言い訳に使っていたからです。

また、勉強時間だけを目標としてしまい、内容の理解に意識が向かっていなかったことも要因です。

 

問題を解くスピード、テスト週間以外の勉強量、集中力など、

様々な状況が違う他人と比べることに、ほとんど意味がありません。

 

但し、ライバルと認め合う同士が切磋琢磨する場合は例外です

 

他人と比べずに、オンリーワンを目指そうという歌詞の

『世界に一つだけの花』

という名曲もあります。

 

そもそも論として、学年一桁の○○君の勉強時間が、2時間ということも本当かどうか分かりません。

成績の良い生徒がテスト当日に、

「全然勉強してなかった~」

と言いながら、ガンガン90点台をとる例のアレです。

 

過去の自分と比べよう

生徒から、こういう反論が来たこともあります。

『昨日うっかり寝ちゃって勉強しなかったから、今日は5分の勉強でいいんですか?』

 

それに対しては、

『過去の頑張った自分と比べよう』

と答えます。

以前、テスト週間に、1日3時間~4時間勉強したことがあるのであれば、今日も頑張ることはできるはずです。

勉強しなかった自分と比べるのではなくて、頑張った自分と比べてほしいと思います。

 

過去に自分でできたことであれば、今回もできる可能性は高いです。

 

記録を残しておくことも大切です

テスト週間の勉強内容や勉強時間を記録しておくことで、過去の自分と比べることができます。

 

また、このような記録があれば、テストへの過程と結果から『因果』を考えていくことができます。

 

成績が良かったのであれば良かった原因が、悪かったのであれば悪かった原因が必ずあります。

 

 『因果』をしっかり考えることで、その次のテストに活かすことができます。

 

最後に

テストで結果が出た時に比べるのも過去の自分です。

他者と比べることに意味はありません。

 

過去最高順位を取れたのであれば、それが何番であってもうれしいと思います。

そして、次回のテストは過去最高順位を取れた時の勉強内容や、勉強時間に勝てるように頑張っていきましょう。

 

それを重ねることで、20番、50番、最終的には100番と大幅に順位が上がっていく生徒もいました。

他者と比べるのではなく、過去最高の自分と比べましょう。

そして、その時の自分に勝てるように

 

それでは、今日はこのへんで!

学校再開が1週間前倒しになります(5/25㈪から)

f:id:heroschool:20200417184242j:plain

緊急事態宣言の解除

愛知県は、「特定警戒都道府県」にも指定されていましたが、

明日14日に専門家委員会の了承を経て、緊急事態宣言も解除される見込みです。

 

愛知県のここ2週間の感染者は1日あたり0人~3人に抑えれていたことも解除の要因となったようです。

それに伴い、学校も5/25㈪から分散登校開始と1週間前倒しとなります。

 

www3.nhk.or.jp

 

 

 うれしいニュースですね。

何人かの生徒に聞いたところ、

「良かった~」「うれしい」

という意見が大半でした。

 

授業はどこの単元から!?

文部科学省が、今回の遅れを無理に進めることなく2、3年かけて取り戻すよう言及しました。

前学年の3学期の学習単元から再開するのでしょうか?

もしくは、課題で出した単元は終わったことにするということも考えられます。

 

このあたりは、学校や学年によって異なるのではないでしょうか。

 

期末テスト日程の変更

近隣中学校は、6/1まで休校が決まっていた際に、中間テストは行わず期末テストを6/23㈫から行うと発表していましたが、期末テストも7月中に変更されるそうです。

 

また、知り合いの塾の塾長さんから話を聞きましたが、

ある中学校は期末テストにおいても副教科を実施せず、主要5教科のみ期末テストを行うというプランもあるようです。

 

そうなると、特に3年生は副教科の授業態度や提出物が今まで以上に大切になります。

 

当教室の対応

5/13現在の決定事項

・5/25㈪から分散登校開始

・中間テストは中止

・期末テストは7月中に実施

 

まだ、未定の部分も多いので決まり次第、夏期講習の日程も含めて調整していきます。

 

当教室では今週月曜日から、6月予定だった期末テストへ向けての対策講習のお知らせを配布していました。

期末テストの日程変更に対応するため、おそれいりますが今回配布しましたお知らせの破棄をお願いします。

 

各学校の期末テスト日程・内容が決まりましたら、改めてテスト対策のお知らせを配布させていただきますので、今しばらくお待ちください。

 

最後に

各学校のホームページは頻繁にみていますが、情報がなかなか更新されない学校もあり、日程が分からない学校もあるのが正直なところです。

 

お手数をおかけしますが、学校からのお知らせなどによって、1学期のスケジュール詳細が分かりましたら、ご連絡いただけると幸いです。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

『勉強』に例える

f:id:heroschool:20200508201739j:plain

例えるとは

 物事、道理などを分かりやすく説明するために、似ていることや具体的なことに置き換えて話す

 

と三省堂の国語辞典に記載があります。

 

みんな多かれ少なかれ『例える』ことをしています。

 

結論からお伝えすると、

今回は『勉強』に例えることで、国語力も身に付き、勉強法も確立することができるという話です。

 

ことわざや四字熟語も多くが例えたものではないでしょうか。

2階から目薬・・・ものごとが思うようにいかず、もどかしいことの例え

 

グルメリポーターの彦摩呂さんといえば、

海鮮丼を見て『海の宝石箱や~』という言葉が代名詞になっています。

 

彩り豊かな様子、

種類が多い様子

海鮮の量が多い様子

美味しそうな様子

などがすぐに伝わると思います。

 

『マグロが~、イカが~、種類が~、量が~、味が~』

と言葉をつなげるよりも、端的に言いたいことが伝わります。

 

国語の本質

説明しづらいものを分かりやすく説明できる能力は、国語という教科においてもとても大切です。

国語の論説文や説明文というのは、もともと作者の主張(言いたいこと)があり、それを分かりやすく説明するために、例を挙げて説明したり、2つのものごとを比べたりしています。

文章として、読者に伝えるためにはそうせざるをえません。

 

勉強とは

『勉強』とは何ですか?

『勉強』が得意になるためにはどうすれば良いですか?

 

保護者のみなさまは、お子さまにたずねてみて下さい。

生徒のみんなは、考えてみて下さい。

 

多くの子は、返答に困るのではないでしょうか?

 

『勉強』というものにあまり興味がない、真剣に考えたことがないという場合は、自分なりの意見を出すことができません。

 

一方、 

『フォートナイト』って何ですか?
『テニス』が得意になるためにはどうしたら良いですか?

同様の質問を、好きなゲームや好きなスポーツ・部活などについて聞いてみると、その子なりの答えが返ってくると思います。

  

僕は、小学校からずっと野球をやってきたので、『野球』を『勉強』に例えてきました。

 

野球における練習時間は勉強時間

当たり前ではありますが、同じチームで練習時間が長い方が、短い場合よりも試合で勝つ確率が上がります。

同様に、勉強(練習)時間が長い方が、テストで良い点数が取れる(試合に勝つ)確率が上がります。

 

筋トレは、英単語を覚えることと同じ。

筋力がないと、早いボールを投げたり打ったりできないように、英単語を覚えていないと英語長文を読むことができません。

 

このように考えれば、スポーツや部活の試合前の1週間(テスト週間)だけ練習(勉強)しても試合で勝てない(テストで高得点を取れない)ことは、みんな知っているはずです。

  

どのように勉強していいか分からない場合は、

好きなこと、詳しいことを『勉強』に例えてみましょう。

 

例えるということは、共通点を探さなければなりません。

共通点を『考えること』が『具体』『抽象』を考えることであり、

国語という教科にもつながります。

 

得意なゲームや得意なスポーツ・部活などについて、

『得意になるためにはどんなことをすればよいですか?』

と尋ねられた時に、時間をとる、毎日やる、筋トレをするなど、

自分なりに考えがまとまったら、それを『勉強』と比べてみましょう。

 

どのように勉強に取り組めば、テストで目標を達成することができるでしょうか。 

 

そのような考え方を身に付けることができれば、自分の勉強方法の確立にも役立つはずです。

自分でしっかり考えることが大切です。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

集中力の正体

f:id:heroschool:20200510213042j:plain

ヒーローズ西春校塾長の小出です。

 

OFFです。

今日は本の紹介を質問に答える形でお送りします。

 

保護者さまから

『学校の休校が続いていますが、うちの子は家であまり集中して勉強できていません。何か良い方法はありますか?』

 

と相談を受けました。

 

ブログへの掲載許可を得ておりますので、こちらで僕なりにお答えできればと思っています。

 

そんな中で、 DaiGoさん著『自分を操る 超集中力』は集中力という目に見えないものへのアプローチとしての良書です。

 

集中力とは

集中力は、身に付けることができる。

 

DaiGoさんは、もともと中学時代227人中224番の成績を取るなど全く集中力がなく、勉強も得意ではない子どもだったようです。

そのような成績から慶應大学へ入学することができたのは、試行錯誤のうえ集中力を身に付けることができたからだと言っています。

 

これは、勉強に才能は関係なく、努力の結果だということの良い見本です。

 

また、体力と同じように、集中力も有限で何かを判断したり考えたりすると、どんどん減っていってしまいます。

 

本書の中で、大きく分けて7つの起動するエンジンが示されていますが、学生にとって特に大切な3つのポイントを説明します。

①環境

②習慣

③姿勢

 

①環境・・・勉強をする際は、取り組むもの以外は片付けて机を上をきれいにする。

スマホは電源を切って視界に入らない場所におきましょう。

 

僕は音楽を聞きながら勉強することには反対の立場ですが、集中力の面からもスマホは近くに置かないようにしましょう。

LINE通知が届く度にスマホを見ていたら、勉強もはかどりません。

 

 

②習慣・・・何の勉強をしようかと考える(選択する)こと自体が時間の浪費と集中力を消費してしまいます。

 

起きてから30分は英単語を覚える、寝る前30分はその日に勉強したことを復習するなど、時間帯によって取り組む勉強をあらかじめ決めておくと良いでしょう。

習慣化は最強の武器になります。

 

③姿勢・・・塾での長年の指導歴からも成績の良い生徒は姿勢も良いことは明らかです。

授業を聞く時、問題集に取り組む時、ひじをついたり、背筋が丸まってしまう生徒は要注意です。集中力がないと自覚のある場合は、正しい姿勢を意識することから始めてみましょう。

 

短期間ですぐに集中力を身に付けることはできませんが、①②③を実践することで次第に長時間集中して勉強できるようになります。

 

最後に

集中力も体力と同様に使うと減っていきます。

集中力の回復のためにも、少なくとも毎日7~8時間ほどは睡眠時間を確保しましょう。

睡眠は記憶の定着にもとても大切です。

 

学生向けに本書の内容をぎゅっと凝縮してお伝えしましたので、集中力についてもっと詳しく知りたいという方は、購入して読んでみても良いかもしれません。

 

勉強についてなど、なんでも結構ですのでお気軽にお問い合わせいただければ、お答えさせていただきます。(ブログの題材ができて助かります)

 

それでは、今日はこのへんで!

期末テストに向けて

f:id:heroschool:20200507213936j:plain

GW休校明けの授業でした。

 

各生徒の様子をみていると本当に様々です。

 

ブログで紹介したオンライン自習室やNHK基礎英語を始めて、
新たな勉強習慣をつくろうと意欲を見せる生徒

 

学力アップにつながるように、

しっかり宿題に取り組んできた生徒 

 

形だけ宿題を終えたものの、
同じ問題にもう一度取り組んでもらうと正解率の低い生徒

 

休校中の様子

学校が休校となって約2か月が経ちましたが、

時間を有効活用できている生徒ばかりではないなと感じました。

 

いろいろ聞いた中でもっとも多かったのは、

『休みも飽きたから、早く学校に行きたい』

という声でした。

 

普段では考えられないような

『ゲームも、結構飽きた』

というような声もありました。

 

ゲームやYouTube だけでなく、

読書など新しいことに挑戦する時間を作るのも良いでしょう。

 

とはいえ、愛知県は5月末までの学校の休校が決まっています。

 

この2ヶ月間で大きな差が出来てしまっていることも事実ですが、

学校再開まであと3週間以上あります。

 

この2か月間、少し怠けてしまったという生徒も

過ぎてしまったことは一旦忘れて、

まずは、6月末の期末テストに向けて、ひとつひとつ取り組んでいきましょう。

 

近隣中学校は中間テストの中止が決まり、

期末テストの結果で通知表の内容が大きく変わることが予想されます。

 

これは、特に受験生にとってはチャンスにもなり得ます。

期末テストの勉強を今から始めることで、

大きな点数アップが見込めます。

 

受験の出題範囲は変わらない

 

コロナの影響で学校が休みだとしても、受験の範囲は変わらないとすると、

どこかでそのしわ寄せがきます。

 

学校の先生も

「ここ読んどいてね~」

で授業を終えたことにして、

その単元が期末テストで出題される可能性もあります。

 

そこまでではないとしても、

例年4時間で終える単元を2時間で終えてしまうということは十分考えられます。

そうなると、理解する前に学校での授業が終わってしまうことも多くなるでしょう。

 

では、どうするのか?

 

そのことを理解したうえで、

しっかり準備しましょう

 

毎年、1学期期末テストでどの単元まで出題されるのかということは、

各学校、各学年だいたい決まっています。

 

そこまで自学自習で終えていれば、学校再開後にどんなに早いペースで学校の授業が進んでいっても、期末テストは安心です。

 

例年の1学期期末テスト範囲は教室で聞いてください。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

最も効率的な勉強法

f:id:heroschool:20200428204824j:plain

勉強は質より量が大切だと考えています。

質は勉強の量をこなした後に、自然と身につきます。

 

逆説的ですが、そんな僕が考える最も効率的な勉強法は、

 

勉強しようと思わずに勉強する

 

ということです。

なぞなぞではありません。

中学生から大学時代まで毎日使っていた勉強法です。

 

もともとは、実家のトイレに日本地図が貼ってあり、それを毎日毎日眺めていたところ自然と地理を覚えてしまっていました。

これが、この勉強法をやりはじめたきっかけです。

 

結論からお伝えします

覚えるべきこと(英単語や歴史年表や理科の化学式など)を紙に書いて、普段なんとなく視界に入る場所に貼ります。

 

以上です。 

 

 

普段自宅で勉強する場所から見える場所に貼ります。(もちろん読めるぐらいの字の大きさで)

リビングや自分の部屋に貼っても良いでしょう。

トイレに貼っておくことも有効です。

 

「勉強しよう」と強く思わなくても、英単語を覚えることができる最も効率的な勉強法だと考えています。

特に、毎回の定期テストに向けて、英単語がなかなか覚えられないと自覚している場合、すぐにやってみましょう。

 

合わないと思ったら、その時もっと良い方法を考えればいいんです。

 

POINT

①出会う回数が増える

②勉強の導入にぴったり

 

 ここでは英単語を例にとります。

英単語を覚える時に、合計30分の勉強をする場合、

30分×1回よりも、3分×10回という形で英単語に取り組んだ方が、記憶に定着しやすいというデータもあります。

 

30秒、1分というスキマ時間に取り組めるというメリットもあります。

 

当教室では英単語テストを実施しています。

テスト直前だけで一気に覚える生徒は、少し時間が経つと残念ながら忘れてしまっています。覚える時に、1度に費やす時間も大切ですが、出会う回数・繰り返す回数も大切です。

 

家で覚えて来て、テスト前に少し確認する生徒の方が、その後もしっかり覚えてくれています。

 

出会う回数が増える 

普段いるところ(リビング・自分の部屋・トイレなど)から何気なく見える場所に貼ります。

A3用紙に、読めるぐらいの文字の大きさで書いてください。 

そうすることで、何度も何度も見て復習できます。

 

勉強の導入にぴったり

勉強は、始める前が一番大変です。

これは部活や部屋の掃除なども同じです。

 

日によって、部活や部屋の掃除がめんどくさいと感じたことはあると思います。

 

部屋の掃除も始めるまでは、

「今はやらなくてもいいかな」

と考えていても、いざ始めてみると30分1時間と掃除してしまいます。

 

勉強も、始めるまでが一番大変です。

そこで、普段勉強する場所から英単語や歴史年表が見えたら、勉強するかどうかを考える前にすでに勉強のスタートをきっています。

 

そもそも人は、覚えたものは忘れます。

1度覚えたつもりになっても、そのままにしておくと忘れます。

 

『人は忘れる生き物だから、忘れたら覚え直せばいい』と考えましょう。

回数を重ねるごとに比例して、記憶として定着していきます。

 

このような大前提を理解しておくことで、

《学校のワークを、1度解き終わったからもう終わり》

という考え方をしなくなります。

 

むしろ、2週間前にはできていたけど、テストまでに忘れるかもしれないから、

『もう一度繰り返しておこう』という考え方になります。

 

覚えようと思っても、すぐには覚えられない。

覚えたと思っても、少し経ったら忘れてしまっている。

 

とみんな知ってるはずなのに、

学校のワークは1度しかやらずに提出するという矛盾に、

自ら気付くことができれば勝ったも同然です。

 

この勉強法には欠点があります

友達や親戚が遊びに来た時に、部屋に覚えるべきことを色々貼ってあると恥ずかしいということです。

 

せっかく、A3用紙に英単語、意味を書いて覚えようとしていても、誰かが来るたびにはがしていたらぼろぼろになってしまいます。

 

ラミネーターを使いましょう

A3ラミネーターは4,000円ほど、A3ラミネートフィルムは100枚1,500円ほどでAmazonでも購入できます。

ラミネートしておけば、友達や親戚が来た時はすぐ外せますし、再度貼ることも可能です。

半永久的に復習することができます。

 

ラミネーターを使う場合は、最初に費用がかかってしまいます。

 

あまり深く考えずに紙に英単語を書いて壁に貼れば、すぐ始められます。

 

どちらから始めてもいいと思います。

 

それでは、今日はこのへんで。

リスニング力を高めよう③

f:id:heroschool:20200424184531j:plain

定期テスト、受験においてリスニングで満点をとるためのポイントをお伝えしました。

 

・英語耳を繰り返す

・基礎英語を毎日聞く

 

基礎英語の取り組み方について、複数の保護者様からご相談をいただきましたので、より詳しく基礎英語の始め方をお伝えしていきます。

 

ブログを読んで、お子さまと話し合い始めてみようと思っていただけたことが、とてもうれしいです。

続けることで、必ず英語力がつきます。

この積み重ねが、学力アップに最も大切な自ら勉強するという能動的な勉強です。

 

基礎英語はスマホかタブレットで

NHKの基礎英語はもともとはラジオ学習です。

僕が学生の頃は、毎日ラジオで聴いてました。

スマホやタブレットが発売される前は、基本的にラジオでしか聴くことができませんでした。

 

僕の英語力の原点はNHKラジオにあります。

NHKラジオで英語を聴くことで、英語が得意になり、大学も英語英文学科に進学することにしました。

 

一方で、今はラジオで聴く方はかなり少数だと思います。

スマホやタブレットで聴くことが一般的になっています。

基礎英語もスマホかタブレットで聴きましょう。

  

基礎英語を聞くタイミングは大きく分けて2パターン

①朝の放送をリアルタイムで聴く(平日毎日)

②1週間遅れで好きな時間に聴く(平日毎日)

 

放送時間

基礎英語1  6:00~6:15

基礎英語2  6:15~6:30

基礎英語3  6:30~6:45

 ※夜、再放送がありますが、塾や他の習い事などで毎日聴くことが難しい時間です。

 

①朝の放送をリアルタイムで聴く

メリット毎日同じ時間なので、習慣化しやすい

デメリット普段より早く起きなければいけないため、負担が大きい

 

 

②1週間遅れで好きな時間に聴く

メリット何回も繰り返し聴くことができる・いつでも聴くことができるため、聴き逃すということがない。

デメリット⇒いつでも聴くことができるので、後回しにしてしまい習慣化しにくい

 

それぞれメリットデメリットがあります。

では、どちらがよいのか?

これはお子さまのタイプによって選ぶのがよいと思います。

 

朝型であれば①

夜型であれば②

 

これはタイプの違いなので、どちらか続けやすい方で試してみてください。

 

スマホ、タブレットでの基礎英語を聞く手順

『NHKラジオ らじる★らじる』をアプリストアからインストールしてください。

 

①⇒スマホ、タブレットから基礎英語の放送時間になったら、アプリを開きます。

 

②⇒アプリを開いて『聴き逃し』から基礎英語を検索して下さい。

 

注意点

毎朝、リアルタイムの放送時間に早起きして聴いていて、寝坊などでたまたま1日聴くことができなかった場合、その放送を当日の再放送で聴くか、翌週まで待つ必要があります。

 

CDを買って勉強するのはどうでしょうか?

という質問をいただきました。

 

僕は基礎英語のCDはあまりオススメしません。

いつでも聴けるという安心感から聴かなくなってしまう可能性がかなり高いです。

実際に僕もそうでした。

いつでも大丈夫と思うと、じゃあ今日じゃなくてもいいかとなってしまっていました。

そこで、毎日早起きして聴くという形に変えたところ、習慣化されていました。

 

リアルタイムで聴く①はもちろん、②においても1週間しか聴くことができないという制限時間があるからこそ継続につながります。

  

聴き逃す可能性が心配であれば、②で始めるとよいと思います。

1週間遅れではありますが、好きな時間に聴くことができます。

※②で始める場合は《NHKゴガク》というアプリをインストールしても良いと思います。

こちらは、6秒巻き戻しという機能があり、聞き取りにくかった単語をすぐに繰り返し聞くことができます。

アプリ内に、ワンポイント解説や基礎英語3には内容把握問題の掲載もあります。

ゴガクと名前がついているだけあって、総合的にみて②で始めるのであれば《NHKゴガク》の方が語学学習に適しています。

 

 

オススメの基礎英語の始め方

まずは、テキストを書店やAmazonなどで購入します。

お子さまと書店に行き、一緒にテキストを購入することで、続けることを約束してもらうという方法もよいと思います。

 

次に、アプリ『NHKラジオ らじる★らじる』もしくは《NHKゴガク》をインストールし、『聴き逃し』から始めましよう。

始める日が火曜日であれば、1週間前の火曜日の放送を15分聞きます。

翌日の水曜日は、1週間前の水曜日の放送を聞きます。

最初は②から始めることで空いた時間に聴くことができます。

 

数日後、起きたら15分聴く・寝る前の時間に15分聴くなど基礎英語をどの時間帯に聴くのかということを決めておくと毎日継続しやすくなります。

 

聴いたり聴かなかったりでは、効果はありません。

歯磨きのようにするのが当たり前、しないと気持ち悪いというような形で基礎英語を続けることができれば、リスニングは大きな武器となります。

3年生はもちろん、1,2年生も早く始めれば始めるほど、今後英語で困ることがなくなります。

最後に

 

www3.nhk.or.jp

 

5月末まで小・中・高等学校は休校ということになりそうですので、

この機会に能動的な勉強に取り組んでいきましょう。

 

リスニング力を高めよう②

f:id:heroschool:20200422135012j:plain
英語という教科において、

リスニングの重要性が高まってきていることは、

先日のブログでお伝えしました。

 

今回は、その攻略のためにどのように勉強していくべきかをお伝えします。

 

本日は『中学生編』です。

 

リスニング試験で満点をとるための2ステップ

①【英語耳:松澤喜好著】を繰り返して、正しい発音(発音記号、フォニックス)を身に付ける

②【NHKラジオ:基礎英語】を聞く習慣を 身に付ける 

  

①について

中学校では、発音記号やフォニックス、リンキングについてしっかりと学習しません。

 

なぜ習わないのかは、分かりませんが、

個人的には正しい発音を英語学習の初期に(小学生や中学生)学習するべきだと思っています。

 

できる限り早い段階で、発音記号や発生を覚えておくことで、

それから先、音読やシャドーウィングとして、

英語を声に出す時に正しい発音ができると、

より高い効果を得ることができます。

 

②について

基礎英語1⇒中1

基礎英語2⇒中2

基礎英語3⇒中3

 

学年によって分かれているので、

非常に取り組みやすいです。

 

NHK基礎英語の長所

①1日15分なので、習慣化しやすい

②文法事項の 復習ができる

③長文が速く読めるようになる

④音読の大切さが理解できる

 

現在はNHKラジオもアーカイブが残っているので、1週間以内であれば好きな時に聞くこともできますし、繰り返し聞くことができます。

 

受験までのスケジュールから逆算する

リスニングを含め英語という教科の特徴として、

他の教科に比べて、勉強してから偏差値が上がる・実力が身に付くまでにかなり時間がかります。

 

当たり前のことですが、

リスニングだけ学習したとしても、

英単語の意味が覚えられていなければ、

例え正確に聞き取れたとしても、

点数には繋がりません。

 

中学3年生の夏休みからでは、一気に英語の成績を上げるには時間が足りません。

 

特に今年は、このような情勢ですので、

夏休みが例年よりも短くなってしまう可能性も十分あります。

 

そうなると、夏休みから英語やリスニングに力を入れて勉強して逆転するのは、

ほぼ不可能となってしまいます。

 

受験直前期は、理科や社会の勉強をした方が圧倒的に効率が良いため、

理科や社会に時間を割くべきです。

当教室の生徒にも受験直前期には、

理科や社会に力を注ぐよう繰り返し伝えています。

 

最後に 

リスニングは高校受験において武器になるから基礎英語を聞こうという話は、

毎年受験生に伝えています。

 

しかし、残念ながら、なかなか毎日の習慣として定着する生徒は少ないのが現状です。

だからこそ、基礎英語を聞くことでライバルに差をつけることができます。

 

毎日、丁寧に聞き続けることができた生徒は、定期テスト・ 模試・受験のリスニングでほぼ満点を取ります、例外なく。

 

基礎英語はテキスト代として毎月500円程かかりますが、ぜひ試してみるべきです。

 

時間に余裕のある今こそ、得点源になるまでに時間のかかる英語(リスニング)に取り組みましょう。

 

POINT

【英語耳:松澤喜好著】

【基礎英語:毎日15分】

 

メガネ、メガネ

 

f:id:heroschool:20200419202724j:plain


ヒーローズ西春校塾長の小出です。

OFFの回想・雑談です。

 

不要・不急の外出を控えるように政府からの自粛要請が出ています。

 

最近は専ら、自宅と塾とスーパー・コンビニ(食料等の買い出し)のみの移動となっています。

 

最近、視力が下がってきたようで、

文字が見えにくいと実感することも多くなりました。

 

メガネを購入するために、メガネ屋に行くことは不要・不急のことなのかどうか悩んでいるところです。

 

見えづらいところはあるものの、

特に生活に支障が出ているわけではないので、

人の集まるであろうメガネ屋に行けていないのが現状です。

 

 

僕は今までの人生で2回「手術」を受けたことがあります。

1回目は こちらの雑談

でお伝えした事故の時です。

 

 

2回目は10数年前にレーシック手術を受けた時です。

 

元中日ドラゴンズの井端選手が2000年頃にレーシック手術を受けて、

視力が回復したというニュースは知っていたので、

レーシック手術にそれほど悪いイメージは持っていませんでした。

 

当時は、今ほどインターネットで情報を集めるということもしていなかったため、

友人も受けてみて良かったと言っているし、

なんとなく受けてみようという軽い気持ちでした。

 

現在のレーシック相場は分かりませんが、

当時は20万円から30万円ほどが相場だったと記憶しています。

その中で、友人から紹介されたG眼科は12万円ほど。

 

現在であればインターネットで調べたり、

情報を集め、クチコミを頼りにすることもできますが、

当時はそんな考えにも及ばなかったです。

 

すでに数人が受けて、

「よく見えるようになった」

「世界が変わって見える」

と言っていたので、

まーみんなが受けているのであれば大丈夫だろうということで、

手術を受けることにしました。

 

もともと0.1~0.2ぐらいの視力はあったので、

そのままでも生活できないわけではないけど、

不自由さは常々感じていました。

 

最初の予備検査があり角膜の形状によって3パターンあるようです。

POINT

①レーシック手術を受けることができない

②レーシック手術を1回受けることができる

③レーシック手術を複数回受けることができる

 

 

僕の場合③のパターンのようだったので、

それほど深く考えずに受けることにしました。

 

もし、レーシック手術後、

数年以内に視力が悪くなってしまった場合は、

格安で再度手術を受けられるということも追い風になりました。

 

 

手術自体は数分で終わり、局所麻酔だけですので、

その日のうちに自宅に帰ることができました。

 

当日、結構強い雨が降っていました。

顔に雨がかかり、目に入ってしまったりと

かなり目が痛かったことを覚えています。

その日に限っては、手術を受けたことを後悔するほどの痛みでした。

 

翌日、

世界が変わりました。

明るく見えます。

すごくよく見えます。

 

2週間後、痛みが引いてから眼科を再度訪れて視力検査をしたところ、

両目ともに視力が 1.5 まで上がっていました。

 

もともと、手術失敗なんてないと思っていたものの、

実際に視力が上がると安心しました。

 

経過観察は必要なものの、完全にレーシック手術を受けて良かったと思っていました。

費用も他の眼科の50%ぐらいの金額で受けることができましたし。

 

 

 

数か月後・・・

手術を受けた眼科の院長が逮捕、営業停止となっていました。

洗浄や滅菌などの衛生管理を怠り、

使い捨ての器具も使いまわしていたことが原因のようです。

 

当時、大きなニュースとして取り上げられ、

対象の2008年9月~2009年2月の間にレーシック手術を受けた

300人程のうち、60人が異常を訴え、集団訴訟となったようです。

 

僕はこの期間にレーシック手術を同院で受けていたので、

300人の内の1人が僕です。

ただ、僕や友人には、特に異常は出なかったことが、

不幸中の幸いでした。

 

1回目手術の時の事故や、レーシック手術のときの経緯を考えると

やはり僕は運が良いのかもしれません。

 

安かろう、悪かろうではありませんが、

安いことには安いなりの理由がありました。

 

 

メガネを買うためにも、

早くコロナ騒動が収束してほしいと思う今日この頃です。

 

4/23㈭~5/6㈬ 2週間休校とします

f:id:heroschool:20200417184242j:plain

塾生にはComiruでお伝えした内容です。

まだご確認いただけていない保護者様もいらっしゃいますので、

こちらにも記載します。

 

通常授業再開は5/7㈭です

休校にいたった経緯などは Comiru のお知らせをご確認下さい。

 

休校措置は苦渋の決断ではありましたが、

「振替調整ゆっくりで大丈夫です。」

「休校の決断を尊重します。」

などの温かいお言葉、ありがとうございます。

 

振替ご希望日をアンケートにて伺っておりますが、

調整に少しお時間をいただいております。

 

おそれいりますが、今しばらくお待ちください。

 

Comiru アプリについて

4/30㈭以降、通知が届かなくなりますので、

Comiru アプリをまだインストールされていない保護者様は、

手続きをよろしくお願い致します。

 

オンライン自習室

勉強時間確保のため、オンライン自習室を設置しました。

タブレット、スマホからの登録・接続方法を再度お伝えします。

 

①ヒーローズ西春校公式LINEアカウントを友だち登録

②アプリストアで《ZOOM Cloud Meetings 》を検索⇒インストール

③【ミーティングに参加】をタップ

③ミーティングID 【         】を入力

④名前を本名に変更

⑤【ミーティングに参加】をタップ

⑥パスワード【    】を入力

以上です。

 

インストール含め5分から10分ほどで完了します。

※パソコンの場合は、さらにメールアドレスで登録が必要になります。 

 

ご不明な点はその都度、公式LINEで説明しますので、

お気軽に始めてみてください。

 

 

リスニング力を高めよう①

f:id:heroschool:20200415201624j:plain

リスニング力の重要性

今年、最後のセンター試験が終了し、

来年から大学入学共通テストが始まります。

 

各科目で出題形式や内容において、

多くの変更点がありますが、

英語に関しては、

単独の文法問題が姿を消し、

リスニング:読解問題=1:1

の配点となります。

 

共通テストにおいて、

リスニングと読解の比率が1:1になるということは、

今後の高校入試においても

ますますリスニングの比重が高まることが十分考えられます。

 

実はリスニング試験は易しい

正しくリスニングの勉強をすれば、

高校入試や大学入試において

他の分野よりも圧倒的に満点が取りやすくなっています。

 

中学校の定期テストでは、

どの中学校でも必ずリスニング

問題が出題されています。

配点も100点満点のうち

20点~30点ほどと高くなっています。

 

早い段階で、

リスニングが得意になっていると、

定期テストで高得点を狙え、

内申点UPにつながります。

 

さらに、一度力がついてしまえば、

なかなかリスニング力は衰えません。

 

リスニングの勉強に力を入れない中学生

リスニングの勉強というのは、

多くの中学生にとって敬遠されがちです。

 

毎回の定期テストで必ず出題されているにも関わらず、

中学生で熱心にリスニングに

力を入れて勉強する生徒は少ないのが現状です。

 

中学生がリスニングに力を入れない理由

①提出物の中にリスニングの問題集がないから

②特に勉強しなくても、半分くらいは得点できると思っているから

③どうすれば、リスニング力が上がるか分からないから

 

 

①提出物の中にリスニングの問題集がないから・・・最も大きな理由です。

中学生は、定期テストがあるから勉強する、

学校のワークを提出しなければいけないから勉強するという子が多いです。

 

一方、リスニング専用の問題集は学校から配布されないので、

勉強しないのは、必然ともいえます。

 

②特に勉強しなくても半分くらいは得点できると思っているから

いいのか悪いのか、

多くの生徒が

特に自ら勉強しなくても全く得点できないということはないので、

あえて勉強する必要はないと思ってしまっています。

 

国語と同じようなイメージです。

「国語は、特に勉強しなくても、

日本語だし、まーなんとかなる」

という考えです。

 

③どのように勉強していいか分からない・勉強しにくい

これは、リスニング力が身に付いているかどうか

という判断が難しいということが大きな理由です。

 

英単語であれば、

水曜日 Wednesday

という綴りが分からなかったのであれば、

覚えればテストに出てきた時に書いて得点することができます。

 

リスニングの場合、

同じ文章(スクリプト)・問題が出題されるわけではないので、

勉強の成果を確認しづらいです。

この勉強の成果を確認しづらいという点もまさに国語と同様です。

 

 

これらの理由により、

リスニングを本格的に勉強する中学生は少ないので、

きちんと勉強することで、

ライバルよりもかなり優位にたてます。

他の教科・単元に比べ容易に満点を目指すことができます。

 

リスニングを勉強することで、

リスニング力が上がることはもちろん、

英単語の復習や読解問題(リーディング)にも活きてきます。

だからこそ、

国の方針でリスニングの配点が上がってきているのではないでしょうか。